マガジンのカバー画像

Stay Connected

579
わたしが日々何を考えているのかを、社員の皆さんに共有するためにスタートした日記です。短いですが出来るだけ毎日書こうと思います。
運営しているクリエイター

2021年12月の記事一覧

年末は家族でボードゲーム ところでドイツがボードゲーム大国な理由って?

年末は家族でボードゲーム ところでドイツがボードゲーム大国な理由って?

2021年も今日が最終日、大晦日です。 そして私達夫婦が入籍した日でもあります。12月31日にした理由は、たぶん夫婦で一緒にいる可能性が一年で一番高い日だと思ったからです。

わたしが若い頃、先輩方は「今日は結婚記念日だから早めに失礼します」と言いながら、申し訳無さそうに帰社していました。(今考えてみれば、あの頃は残業しないことが罪悪感でした。) いざ自分が入籍するとなったとき、 そんなことが頭

もっとみる
それをすることが全く苦にならないなら、それは才能だと思います

それをすることが全く苦にならないなら、それは才能だと思います

わたしには苦にならないことがあります。そして誰しも「他の人は嫌がるけど、自分は全く苦にならないこと」があるのではないでしょうか? 

わたしは、遠距離のドライブが苦になりません。とくに車が好きなわけでも運転が好きなわけでもありませんが、長く運転しても全く苦にならないのです。仕事で言えば、セミナーやイベントの登壇で緊張はしません。資料を準備するのは大変ですが、話すこと自体はまったく苦にならないのです

もっとみる
ちゃんとオーダーしないのに、出来上がりに文句を言う人はあなたのセンスに期待しています

ちゃんとオーダーしないのに、出来上がりに文句を言う人はあなたのセンスに期待しています

そういう人いますよね。わたしです。

年末を軽井沢で過ごすことが多いです。恒例行事は、スーパー ツルヤで買い出しです。
今回は、おでん、ピザ、カレーうどん、担々麺、世界の山ちゃん風手羽先揚げを作りたいと思って来ました。スーパーでは、短時間で切り上げるために全員で手分けをします。

娘には、袋に入ったうどんを持ってくるように言いました。「うどん、茹でるやつ3-4袋買ってきて。冷凍じゃないやつ」 する

もっとみる
KPIをみるならユニットで その3 地球温暖化についてもユニットでみましょう

KPIをみるならユニットで その3 地球温暖化についてもユニットでみましょう

「KPIをみるならユニットで」その3 今日は温暖化の話です。

ちなみに、こちらがその1とその2です。

温暖化の話。 昨晩、誰かのfacebook経由でこの動画をみかけました。

温暖化といいつつ、これは北極と南極の氷についての動画です。 

「氷が減っていると主張する人は多いけど、北極も南極も実際には減っていませんよ。むしろ増えていますよ」 「意図をもって、グラフを部分的に切り取っている人に騙

もっとみる
20-30年あれば世の中は大きく変わるというけど、さすがに20年は長いですね

20-30年あれば世の中は大きく変わるというけど、さすがに20年は長いですね

トニー・ロビンズが、2016年10月26日にTwitterでこんな呟きをしています。

わたしは「1年で出来ることを過大評価し、10年で出来ることを過小評価する」と覚えていたのですが、いろんなバージョンがあるんですかね。

トニー・ロビンズと言えば、salesforce.comで働いていたときに、彼のセッションを受けたときのことを思い出します。ラスベガスで開催されたSales Kick Offだっ

もっとみる
「日本にはCXO人材がいない」と嘆くだけの人とは距離をおくようにしています

「日本にはCXO人材がいない」と嘆くだけの人とは距離をおくようにしています

JAPAN CLOUDで異なる領域のITソリューションを勉強するなかでわかったことがあります。それは「日本にはCXOがいない」と、知ったふうに嘆く人が多くいることです。そしてそれは、何かの言い訳に使われることが多く、その後に続く話で面白い話を聞いたことはありません。この嘆く人々がそれぞれ何かのCXOになれば、良いのにとつくづく思います。

日本には本当の意味でのCEOはいないんだよ。

日本にはC

もっとみる
100%の達成感を感じたことはありませんが、幸せではあります

100%の達成感を感じたことはありませんが、幸せではあります

「一年あっという間ですね」
というのは、社交辞令というか「今日は天気がいいですね」くらい意味のない挨拶なので、出来るだけ言いたくないのですが、ついつい言ってしまいますね。まあ、相手のイェスを引き出せるので、ラポール構築には悪くないのかもしれませんが。それにしても、おじさんなのですから、あまり意味のない音は発したくないものです。。

とはいえ、今年も12月25日になりました。2021年も、あと数日で

もっとみる
歴史に残るのは無理でも歴史の目撃者にはなりたい The Beatles Get Backを観ました

歴史に残るのは無理でも歴史の目撃者にはなりたい The Beatles Get Backを観ました

Disney+で公開された、The BeatlesのGet Backを観ました。 これを観たくてDisney+に申し込みましたので、観てしまったいま、解約しようかどうか迷うところです。

内容については、「知らないエピソードがたくさん出てきて面白かった。観てよかった」とだけお伝えしたいのですが、最後に出てくる、有名な"Rooftop Concert"をリアルタイムで観た人は、非常に運の良い、歴史の

もっとみる
非同期な働き方に慣れていくことは、いまや必須といえるかもしれません

非同期な働き方に慣れていくことは、いまや必須といえるかもしれません

「非同期な働き方」というテーマで、こんな記事をみかけました。 

電子メールが仕事で使われるようになり、非同期な働き方になってきたのが、1990年代後半でしょうか。 それでもメールは即レスすることが美徳であり、夜中でも、週末でも即レスすることで、何かをアピールするという側面はあっただろうと思います。 (少なくともわたしはありました) 

本当の意味で非同期になってきたのは、いつ頃でしょうか。 ツー

もっとみる
人が移動するか情報に移動させるか? 新卒での就職先は運命の分かれ道でした。

人が移動するか情報に移動させるか? 新卒での就職先は運命の分かれ道でした。

こんなニュースを目にしました。

わたしは大学四年生の時、40単位とらないと卒業できないような劣等生でしたが、確実に単位をくれるゼミには比較的出席していました。

経済学部のゼミでは「東京一極集中と資産課税」というテーマで学び、卒論のテーマは「東京一極集中」について書きました。

大学時代は、バレーボールのコーチくらいしか一生懸命に取り組まなかったわたしでしたが、それでも自分なりに、就職活動をしま

もっとみる
ベタですが、みんなが良いと言うものは、やっぱり良いですね

ベタですが、みんなが良いと言うものは、やっぱり良いですね

「〇〇と言えば? 」というクイズをした時に、多くの答えを集めるものってありますね。

「人気の観光地と言えば?」という質問のハワイ

「音楽史上に残るバンドと言えば?」のBeatles

「日本食と言えば?」の寿司 (諸説あり)

「福岡県のお菓子と言えば?」の博多通りもん (わたしは好き) 

「黄色といったら?」のバナナ

第一想起に入ってくるものは、ベタかもしれないですが、やっぱり素晴らしい

もっとみる
わたしが選ぶ今年の漢字はこれ!

わたしが選ぶ今年の漢字はこれ!

12月13日、今年の漢字が発表されました。 わたしは知らなかったのですが、「今年の漢字」は、公益財団法人日本語漢字能力検定協会が全国から応募して、もっとも多い漢字を決めているそうですね。 すっかり、どこかのお寺の有名な住職さんが決めているのかと思っていました。

今年の漢字は、「金」だそうですね。オリンピックで日本人が活躍しましたので、納得ですね。 

いろんなことがあった1年を、たったひとつの漢

もっとみる
M1グランプリは第一回から欠かさずに観るくらい好きです 録画して60分後くらいから、前半はCMや煽りVを飛ばしながら観て最後にはリアルタイムで観ます

M1グランプリは第一回から欠かさずに観るくらい好きです 録画して60分後くらいから、前半はCMや煽りVを飛ばしながら観て最後にはリアルタイムで観ます

以前、この日記でも書いた通り、笑いを生み出す仕事を尊敬しています。

人間は誰かを笑顔にするために生き、仕事をしていると思っています。そんな笑顔を直接的に身体ひとつで生み出せる仕事がお笑いだからです。

今日はM1グランプリです。第一回からずっとリアルタイムで観ています。予選は行ったことはありませんが、準決勝は、ヒルズの雰囲気を味わいに行ったことはあります。

いまはネットで見ることができるので買

もっとみる
常にどこかしら筋肉痛になっている自分が好き

常にどこかしら筋肉痛になっている自分が好き

毎日ランニングしないと気持ちが悪いという人がいます。他にもウォーキングや筋トレが習慣になっている人など、健康的な行動が習慣になっている人は尊敬します。

もちろん、ご本人たちは好きでやっているのだと思いますが、ランニングやウォーキングにしても、筋トレにしても、やる前は「さあやるか」とスイッチを入れる必要があり、やっているときは多少は「まあまあ辛い」というのがポイントではないでしょうか? 

習慣に

もっとみる