![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127744848/rectangle_large_type_2_9cb64390ec06d98709962b4d64b110a5.jpg?width=1200)
主語が大きくなったら要注意
note.を書くときにはいつも、トップの写真を何にするか考えます。
出来るだけ、内容に関連した画像にしようと思うのですが、しっくりくる写真が見つからないこともしばしば。
今日もいまいちしっくりくる写真が見つかりませんでしたので、選んだ写真は大量の栗です。
この栗は、隣の土地に生えている栗の木から、我が家の敷地に落ちていた栗です。何となくいいなと思って使ってみました。特に裏の意味などはありません。
さて、今日のテーマは「主語が大きくなったら要注意」です。
ネットで見つけたこの画像。地下鉄の掲示板のようにもみえますが、実在する広告なのでしょうか?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127745415/picture_pc_e87958dad93299224e38c211a4adb5f6.png?width=1200)
どこかの企業広告のようですが、書いてある内容は「なるほど、その通り!」というものでした。
本広告中にあるような「時代は」「社会は」「欧米は」の他にも、「最近の若い人は」「4-50台のおじさん達は」「本社の人たちは」「海外では」「日本の大企業は」といった、大きな主語に続くフレーズは、多くのケースにおいて、耳を傾けるに値しません。
いい大人が仕事の場面で「みんな言ってます」という言い方をすることもあります。
「みんな」というのも、なかなか大きな主語ですね。笑
主語が大きな会話、あまり頻発させると、ちょっと残念な人に見られてしまうので、気をつけます。