小関 貴志 Coupa株式会社 代表取締役社長 | JAPAN CLOUD アドバイザー

ここでは、個人として、外資系IT企業におけるキャリア、マネジメント、セールス&マーケティング、インサイドセールスに関することから、全く関係ないことを書いています。

小関 貴志 Coupa株式会社 代表取締役社長 | JAPAN CLOUD アドバイザー

ここでは、個人として、外資系IT企業におけるキャリア、マネジメント、セールス&マーケティング、インサイドセールスに関することから、全く関係ないことを書いています。

リンク

マガジン

  • わたしについて

    72本

  • エッセイっぽいもの

    163本

    南海キャンディーズの山ちゃん、オードリーの若林さん、ハライチの岩井さんに憧れて、私もエッセイっぽいものを書いてみたいなと思いました。いざ書こうと思うと難しいものですが、独り言のつもりで書いています。

  • わたしが推薦する書籍

    14本

    ジャンルを問わず、オススメの本を共有します

  • Stay Connected

    579本

    わたしが日々何を考えているのかを、社員の皆さんに共有するためにスタートした日記です。短いですが出来るだけ毎日書こうと思います。

  • エグゼクティブコーチングノート

    66本

記事一覧

    • 生成AIが浸透し「お前の仕事は何なんだ時代」になったとき、説得力と影響力だけが人間の仕事になるのでしょうか

      昔の会社には、アシスタントさん的な役割の方が多くいました。 例えば部署にかかってくる電話の取り継ぎであったり、受注内容をホストコンピュータに入力をしてくれたりといった仕事です。 「この資料、コピーしておいて」のような、まさに昭和丸出しのサポートもしてくれていました。 Gen AIが、会社生活に浸透してきています。 とはいえ、私の使い方はまだまだ初級者レベルでしょう。 せいぜい下記くらいです。 日本語から英語への翻訳 長い英語の記事の日本語への翻訳 見込み客・顧客のビジ

      生成AIが浸透し「お前の仕事は何なんだ時代」になったとき、説得力と影響力だけが人間の仕事になるのでしょうか

      • 都合良く解釈するシリーズ 痛風編

        以前、こんなnote.を書きました。  ウォーレン・バフェットさんは、毎日5本のコーラを飲んでいるそうです。 わたしもコーラが大好きです。 稲盛和夫さんは、吉野家の牛丼が大好きだったそうです。 わたしも、吉野家が大好きです。 今日の、「都合のよいところだけ切り取るシリーズ」は通風です。 私は、少し前から通風の薬を飲んでいます。 贅沢病と呼ばれることの多い通風ですが、素直に「不摂生の結果」とは認めたくないものです。 ちょっと調べてみたら、すごいことがわかりました。そうです

        • 『「静かな人」の戦略書』 内向型のあなたに わたしはINFJ-Aでした

          「静かな人」の戦略書──騒がしすぎるこの世界で内向型が静かな力を発揮する法 本屋さんで、この本を手に取ったということは、自分が「静かな人」だという自覚があったのでしょう。 性格診断のMBTIの結果、わたしの内向型指標は67%でしたので、やはり内向型なのかもしれません。 この本は、そんな内向型の人に向けた本です。決して「内向型を治しましょう」という本ではありません。 本のタイトルにあるように、「賢者の戦略」の書という表現が相応しいかもしれません。内向型であることを肯定し

          『「静かな人」の戦略書』 内向型のあなたに わたしはINFJ-Aでした

          • 「ガッツフィーリング」じゃなくて、「ガットフィリーング」

            恥ずかしながら、今日知りました。 ガッツフィーリングではなく、ガットフィーリングが正しいようです。この場合のガットは、英語のGut「腸」です。 ガットフィーリングは、直感、勘と訳すのが近いでしょうか。 これまで、ガッツフィーリング=「気合い込みの感覚で」くらいにフワッと理解していましたが、違うんですね。 腸は第二の脳と言われることもありますし、人間の体は、まず腸から作られるともいいます。腸が脳に指令を出していて、体内のセロトニンの90%は腸にあるという話も。 それく

            「ガッツフィーリング」じゃなくて、「ガットフィリーング」

            • マーシャル・ゴールドスミスは、「有名になる」と決めて今があるそうです

              先日、マーシャル・ゴールドスミスと会話する機会がありました。  マーシャル・ゴールドスミスは、わたしが好きな本の著者であり、エグゼクティブコーチングの世界的権威という言い方をされる人です。  とある機会に、マーシャル・ゴールドスミスに質問する機会を得ました。わたしの質問は、「あなたは今でこそ、有名なコーチだが、どのようにしていまのポジションになったのか?」 でした。 彼は最初に「有名になる」と決めたそうです。 有名になる目的は、「影響力を持つ」ためです。  非常にシン

              マーシャル・ゴールドスミスは、「有名になる」と決めて今があるそうです

              • 目から鱗、男性の育休、ベストなタイミングについて

                男性の育児休暇は、2022年4月に施行された育児・介護休業法の改正により、その取得がより容易になりました。 わたしが働く会社でも、複数名の男性が育児休暇を取得しました。わたし自身の経験で言うと、子どもが産まれたタイミングと、転職タイミングが重なったので、産後まもなくから2-3ヶ月は「結果としての育児休暇」でした。とても貴重な時間でしたので、育児休暇の取得は賛成です。 一方、我が家は妻の実家が近く、義母に助けてもらったため、わたしが役に立てた覚えはありません。 育児休暇は

                目から鱗、男性の育休、ベストなタイミングについて