小関 貴志 Coupa株式会社 代表取締役社長 | JAPAN CLOUD アドバイザー
記事一覧
ちょっと言うのが遅かった
タクシーに乗りました。
運転手さんに目的地を伝えましたところ「新人なので、ナビを入れていいですか?」言われたので、もちろん「はい、どうぞ」とお答えしました。
溜池方面から、ミッドタウンの車寄せに入るには、六本木交差点の一つ前で曲がります。ちょっと道がわかりにくいよなと思いつつ、ナビを「ミッドタウン 駐車場」で入れていただいたので、大丈夫かなと願い、「そろそろ右」というところに近づいてきました。
オブジェクションハンドリングと後輩から感謝される先輩の共通点とは
仕事でオブジェクションハンドリングの話をする機会がありました。
オブジェクションハンドリングは、応酬話法や反論処理などとも言われますが、お客様や見込み客などからの、反対意見、疑問、懸念などに対する対応手法です。
その基本となるのは、お客様が「xxが懸念です」と表明されたときに、即座にそれに反応して、相手を説得しようとしないことです。 自分の意見や立場を話し始める前に、「懸念への共感」と「その
今なら違う選択をしたかも 浪人の一年は後から考えれば短い 浪人してないですけど
今年の受験シーズンも終盤です。
わたしは、大学を既に卒業して25年以上経っていますが、どの大学に入るかは、人生の岐路の一つであったことに間違いはないでしょう。
もっと難易度が高い大学に入っていたらといった話ではなく、シンプルに学校が違えば出会う人も違うわけで、そういう意味で「人生の岐路」だったなと思います。
その当時は「浪人しない」ということが最優先でしたので、運良く入れた大学に入りましたが
オフレコの話などありません
首相の秘書官が更迭されました。
わたしは、以前こんなnote.を書きました。
「個人の意見」として尊重されるべきものもあれば、それが個人的の見解だろうが、オフレコだろうが、受け入れられないものがあるということでしょう。
そして、「受け入れられない発言」をしたときに、「なんだこいつ?付き合うのやめよう」と思われるだけで済むこともあれば、職を失う人もいるということです。
メンバーのモチベーションを気にしない?
Googleのオススメニュースによく出てくるのが、ダイヤモンド・オンラインの記事です。
いずれもタイトルが興味深く、ついついクリックしてしまいます。今日は、この記事を読みました。
わたしが28-35歳くらいまでは、この記事にあるようなことを考えてマネージャーとして仕事していました。この記事にある「仮面をかぶる」ことを意識して行動していたのです。
多分、わたしなりに色々な本を読んだり、自分の性
「40歳までにやっておくべきこと」ってあるのでしょうか?
この冬は、例年以上に知人の転職ニュースを耳にしたような気がします。悲喜交々、少し心がザワザワします。
転職する人の話を聞いていて、たまに耳にするのは「xx歳までには、xxしないといけないので転職を考えています」というものです。
ネットにも、そのような「今でしょ」系の情報は多いような気がします。そのなかには、無理にコンペリングイベントを作りたいがための広告的なものもあれば、本気でそういった心配を
漫画 キングダムは好きで読んでいるのですが
いまも新巻が出るたびに買う漫画の一つが、キングダムです。
学生時代からいまも変わらず、歴史上の人物の名前を覚えるのが苦手で、苦労していますが、楽しく読んでいます。
しかしながら、今ひとつ感情移入がしきれない理由があります。
それは、秦の始皇帝の評判が悪いことです。 わたしは歴史に詳しくなく、史実はわかりませんが、「でも始皇帝って、評判よくないよね」と思ってしまうのです。 そして「秦は15
「すでに起こっている未来を探せ」ピーター・ドラッカー
ドラッカーは、未来を予測するのは不可能という前提にたちつつ、未来を決める要素は既に存在しているということを言っています。
その「既に起こっている未来」は、人口構造、知識、他産業・他国・他市場、産業構造、組織内部という5つの領域の変化からそれを見出せると言ったそうです。
トヨタでいう「ヒヤリハット」もそうかもしれませんし、「ゴキブリが一匹いたら、百匹以上いる」みたいな話でしょうかね。
判断とし
愛想たっぷりに日本語で押し通すホテルマンと、流暢な英語で無愛想なホテルマン
わたしはビュッフェというか、バイキングというか、食べ放題的なものが好きです。
ビュッフェでの敵は自分です。
「最初に温かい料理をとってきて、他のものをとっているうちに冷たくさせないこと」「最初にカレーを食べ過ぎないこと」「格好つけてサラダでお腹いっぱいにいないこと」「サラダのフリして、ポテトサラダばかり食べないこと」「他人の皿をみて、え? xxなんてあった?と言わないこと」そんな注意事項を反芻
「ブランドとは顧客との約束である」
これは、資産運用会社 バークシャー・ハサウェイの副会長である、チャーリー・マンガーさんの言葉だそうです。
わたしがブランディングについて聞かれたらときは「言行一致」だと言っていましたが、ちょっと似てて嬉しいです。
いくら美しいことを言っていても、言っていること(例えばVision、行動規範、マーケティングメッセージ、経営者・社員の発言)が、行動と一致しなければブランドは構築されません。いい事を
本音でいくか、立場を守るか
会社では、1つの事象に対して、自分が何を考えているか、自分の立場に関わらず、極力本音で話をしたいと思っています。
一方で、自分の立場を意識した言動が必要です。 時には表面的な建前に聞こえてしまうかもしれませんが、何でも本音で言えばいいというものでもありません。
では、そのバランスをどう取るか?
「本音と建前」とは、昔から使われる表現ですが、そのバランスをどうとるかが、その人の個性なのか
How to Win Over a Boss Who Just Doesn’t Seem to Like You
ハーバードビジネスレビューの記事です。
「上司に嫌われているかもと思ったら」ということですが、わたしは基本鈍感なので、自分が嫌われていると感じたことがありません。
とは言え「これでは、信頼を失ってしまうな、失ってしまったな」と思うことは多々ありますので、同じことかもしれませんね。
興味がある人は、是非本文を読んでみて欲しいです。
わたしは飲みに行って人間関係を構築するというのが苦手なので、好
全国の天気予報が気になるということは、大切な知り合いが増えたということ
寒波が全国を覆っているようです。
自分が住んでいる土地以外の天気や地震速報が気になるというのは、それだけ大切な知り合いが全国にいるということでしょう。
京都の雪が大変そうだな、あの人たちは大丈夫かな?
また、熊本で豪雨か、、 あの人たちは大丈夫かな?
福島で地震か、、あの人たちは無事かな?
それだけ気になる天気予報があるということは、「心配ごとが増える」という捉え方も出来ます。毎日どこかで
意見を採用しないくらいなら、意見を求めないほうが良い
他人の意見や提案を求めることの重要性は誰もが理解していることでしょう。では、その意見や提案を採用することの重要性はいかがでしょうか?
為末大さんが、こんなことを言っていました。
意見や提案を求めるというのは、表面的なテクニックで誰にでも出来ます。「わたしは皆さんの意見・提案を聞いています」というスタンスをとることが出来ます。
その結果、その意見・提案を受け入れないことが続くとどうなるか? そ