マガジンのカバー画像

Stay Connected

570
わたしが日々何を考えているのかを、社員の皆さんに共有するためにスタートした日記です。短いですが出来るだけ毎日書こうと思います。
運営しているクリエイター

記事一覧

川上憲伸さんに学ぶ 一流プロとアマの違いは観る力にある

川上憲伸さんに学ぶ 一流プロとアマの違いは観る力にある

今月note.の投稿をすると、25ヶ月連続での投稿になるそうです。最近は毎日投稿をやめてますが、連続記録と言われると「何か書かないと!」と思ってしまいます。

今日のテーマは「観察力」です。

川上憲伸さんのYouTubeを観ました。

いつ見ても凄いなと思うのは、川上憲伸さんなどの一流プロは、投球フォームを一目見ると、すぐにその改善点に気づきます。

素人のわたしも、アマチュアのフォームであれば

もっとみる
フィリップ・ヤノウィン 『どこからそう思う? 学力をのばす美術鑑賞』

フィリップ・ヤノウィン 『どこからそう思う? 学力をのばす美術鑑賞』

以前、アートに関するnote.を書きました。

美術館に行くのは、若いときから好きだったのですが、最近は少しだけアートを純粋に楽しめるようになった気がします。

今日の本は、こちら。VTS (Visual Thinking Strategies) に関する書籍です。

以前、対話式絵画鑑賞というのを学んだことがあります。

当時のわたしは、「知識としてのアート」を頭に入れようとしていたのでしょう。

もっとみる
遠藤昌矢 『コスト削減の最強戦略』  棚からひとつかみしてみました

遠藤昌矢 『コスト削減の最強戦略』 棚からひとつかみしてみました

今日は、わたしの仕事に関連する書籍です。

昔、ドライブ中にラジオを聴くくらいしかなかったとき、いつも聴いていたのが、山下達郎さん、サンデーソングブックでした。 その番組に「棚からひとつかみ」という、レコード棚からつかんできたレコードを紹介するというコーナーがあるのですが、この本は、わたしの本棚からひとつかみした本です。

同書のなかでは、コスト削減のなかでも、「間接材コスト」に着目されています

もっとみる
マルク・レビンソン 『コンテナ物語』 コンテナ好きじゃない人も楽しめる、そんな本でした。

マルク・レビンソン 『コンテナ物語』 コンテナ好きじゃない人も楽しめる、そんな本でした。

今日の一冊は、『コンテナ物語』

コンテナにも、これだけのストーリーがあるのだなと、とても読み応えのある本でした。

マーケティング、インサイドセールス、営業という一連のプロセスも、海運における「コンテナ」のような何かがあるはずて、単に分業によるリードや商談の受け渡しという話ではないでしょう。
思考停止にならず、システムとして全体を捉えて、コンテナのような発明をしてみたいですね。

パコ・カルボ + ナタリー・ローレンス 『プランタ・サピエンス』  子どもにも伝えたい、そんな内容でした。

パコ・カルボ + ナタリー・ローレンス 『プランタ・サピエンス』 子どもにも伝えたい、そんな内容でした。

今日は、本屋さんで偶然見かけたこの本です。

『プランタ・サピエンス』

本屋さんの良いところは、本との偶然の出会いがあることです。

「植物の知性」というのは、とても興味深いキーワードだと感じました。

そういえば、本書の冒頭に出てくるオジギソウもハエトリグサも、子どもの頃に好きだったなと思い出しました。

桜の開花は、2月1日以降、その日の最高気温の合計が600℃に達すると開花するという話があ

もっとみる
マーシャル・ゴールドスミス 『コーチングの神様が教える「できる人」の法則』  やっぱりこの本です。

マーシャル・ゴールドスミス 『コーチングの神様が教える「できる人」の法則』 やっぱりこの本です。

2023年8月、毎日一冊計画の一冊目は、やはりこの本にします。

リーダーシップやマネジメントに関連するビジネス書で、わたしが一冊だけ推薦するとしたら、この本を推薦するかもしれないなという本です。

日本語のタイトルよりも、英語のタイトル "What Got You Here Won't Get You There"のほうが、この書籍の内容を表していると感じます。 

著者のマーシャル・ゴールドス

もっとみる
8月は、毎日一冊の本を読むことにしました。

8月は、毎日一冊の本を読むことにしました。

いつも何かを始めるときは、急な思いつきです。

以前は、単にInstagramに投稿してても面白くないなと思い、1ヶ月間毎日、カレー関連のものを食べるということをしました。カレーライスはもちろん、カレーパン、カレーうどん、カレーラーメン、カレーせんべいなど、カレー風味であればなんでも良いというルールにしてやりました。

この8月は、毎日一冊の本を読むことにしました。子どもの頃から、本屋さんや図書館

もっとみる
今週は、何年経っても記憶に残る週になった気がします

今週は、何年経っても記憶に残る週になった気がします

わたしは記憶力が良くありません。

日本史も世界史も、人の名前が覚えられず、早々に脱落しました。

仕事面でも「良い思い出」や「印象に残った出来事」を聞かれても、ほとんど思い出せません。

しかし、今週のことは、ずっと覚えているような気がします。

あの時がtipping pointだったね。と後から言っている自分の姿がイメージ出来ました。

「ずっと覚えている」と言いつつ、忘れないように、この日

もっとみる
23ヶ月連続note.投稿をするためのネタを考えてみました マイサウナについて

23ヶ月連続note.投稿をするためのネタを考えてみました マイサウナについて

毎日書いていたnote.ですが、いざ一度書かなくなると、それがあたりまえになってしまいました。 習慣というのは本当に怖いもので、一度サボるとそこから戻るのが難しくなってしまいますね。

そんななか、7月31日までに投稿して、23ヶ月連続投稿を目指してくださいというアラートがあがってきました。 

せっかく連続してきたのですから、ここで途絶えるわけにはいきません。さて何を書きましょうか。

今日は、

もっとみる
「形から入る」ことも大切 ノー残業デーの設定から、数カ月後にベビーブームということもありました。

「形から入る」ことも大切 ノー残業デーの設定から、数カ月後にベビーブームということもありました。

何かを大きく変えるとき、「形から入ること」も必要だと考えています。

こんなことがありました。

当時、わたしが働いていた会社では、残業が多く、ワークライフバランスの改善が必要という議論になっていました。しかし、おそらくマネジメントから現場まで、「ワークライフバランスなんか関係ない。結果を出すために働くんだ。」というのが本音だったのではないでしょうか。

そんななか、会社は行動しました。毎週水曜日

もっとみる
一ヶ所に偉業が集中するのは偶然か?津軽を歌った名曲が多いのは何故?

一ヶ所に偉業が集中するのは偶然か?津軽を歌った名曲が多いのは何故?

みなさんはカラオケに行きますか?

わたしは何年も行っていませんし、そもそも人前で歌うことは苦手ですが、歌謡曲を歌うことは好きで、車の中はわたしのプライベートカラオケルームです。

カラオケのレパートリーは、当然ながら2000年くらいで完全に止まっています。そして演歌が良いなと思える年代になってきました。

好きな曲を並べてみますと、あることに気がつきます。

青森県 津軽の名曲が多いのです。

もっとみる
サウナバスからコーチングバスへ

サウナバスからコーチングバスへ

2019年だったか、2020年だったか覚えていませんが、その頃です。なんとなく移動式サウナが欲しいなと思い、短絡的に「サウナバスだ!」となりました。

具体的に検討してみると、なかなか課題は多く「ちょっと現実的じゃないかも」と諦めました。
しかし、色々検討していくうちに「コーチングバスも面白いかも」と思ったのです。

エグゼクティブコーチングを勉強した頃ですので、移動式コーチングも面白いかなぁとい

もっとみる
挨拶一つで一日が変わる

挨拶一つで一日が変わる

いまはもう5月ですが、4月になって気づいたことがありました。

わたしが働くビルの入り口にはセキュリティゲートがあり、そこに警備員さんが立っています。

4月でしたので、その警備員さんも新入社員の方だったのでしょうか。「おはようございます」と出社する人たちに挨拶をする声がホールに響いていました。

わたしはずっと野球をやっていたこともあり、挨拶はちゃんとするように教育されていました。警備員さんにも

もっとみる
都合の良いところだけ切り取って真似します

都合の良いところだけ切り取って真似します

子どもの典型的な言い逃れとして、「◯◯ちゃんだって、やってるもん」というのがありますが、大人も似たようなところがあるなと思います。

子どもの場合は、「みんな、そうだ」といったところでしょうが、大人の場合は「我が社の伝統なので」とか「上層部の意向で」といった言い逃れになりますかね。

今朝はUber Eatsで、吉野家の牛丼を食べました。あの稲盛和夫さんも吉野家の牛丼が大好きだったそうです。

もっとみる