
- 運営しているクリエイター
記事一覧
忘れる力 忘れたいこと、忘れたくないこと
わたしは知らなかったのですが、「忘却力」という言葉があるそうです。
どうやら記憶というのは、自分でコントロールすることは出来ないそうです。忘れたくないことは忘れてしまい、忘れたくないことはいつまでも覚えているというのは、わたしだけではないとわかって、少し安心しました。
わたしは、良い思い出、悪い思い出に関わらず、ものをよく忘れてしまいます。いつまでも覚えているのは、昭和歌謡曲の歌詞くらいです
Assigned LeaderだけがLeaderではありません
Assigned Leaderという言葉を聞いたことはありますか?
わたしは先日初めて耳にしました。
ネットでAssigned Leaderと検索するとたくさんの記事が出てきます。例えばこちら。
Assigned Leaderは、”This assigned leader may be labeled as a Manager, Captain, Assistant Manager, Ow
「自分の時は」という感情との戦い
毎日暑い日が続きますね。
「こんなに暑い日は部活をやめさせた方がいい」と学校にクレームをいれる親がいるとか。
我が家でも、「お茶は持ったか?」「帽子を被れ」「首元を冷やすやつを持っていくか?」などとやってます。
そんなやりとりを見るたびに「過保護だな。自分が子どもの時は、水も飲まずに練習してたぞ」という気持ちになります。「サウナの方が暑い」と言ったときには無視されました。
不思議なもので、
「言うのは簡単だけどさ」ということを言ってくれる人を大切に
こんなことを感じたことはありませんか? 「いや、それ言うのは簡単だけどさ」「理論上はそうだけど、、、」「実際は色々あるんだよ」と。
わたしはあります。思っても、絶対に口にはしませんが「出来ればやってるよ〜」と心の中で弱いことを言うことはあります。
昨日、とある経営者の方とお話をする機会がありました。 お話のなかで、創業者兼CEOの方から、「ロジカルもいいけど、もっと大きく、ワイルドに考えろ」と
謙虚でいることは言うほど簡単ではありませんね という話から、物事の本質についての話
昨日は、とあるご縁でインサイドセールスのリーダーとして活躍されている方とお話しする機会がありました。学びになる話をいくつも聞かせていただいて、とても勉強になりました。
インサイドセールスの領域は、わたしも長く携わっていますが、日々現場で試行錯誤している人の説得力は迫力があります。
それでも、謙虚に聞き手でいるというのは難しいなと感じました。相手の方が優秀だと、「自分だって!」という気持ちになっ
「公用語を英語に」という時の公用語って何でしょう?
たまに目にする「社内公用語を英語に」というニュース。最近もこんなニュースがありました。
公用語を英語にするということは、全体会議は英語で、全社へのメールも英語で配信するということなのでしょうか。
ニュースによると、
発表したのは呉柏勲CEOで、英語を使うケースや対象者は今後決めるとのことです。
背景にありそうなのは、株主からの一つの質問のようです。呉氏について「社内でのコミュニケーションがき
不滅の法灯 まさかのオペレーション
比叡山延暦寺には一度だけ行ったことがあります。
一番記憶に残っているのは、タクシーの運転が荒く、山道で生きた心地がしなかったことです。
そんな延暦寺の「不滅の法灯」がテレビで取り上げられていました。
いまから1,200年以上前になる、西暦788年に最澄が灯明をかかげて以来、一度も消えることなく輝き続けているそうです。本当に消えていないなら凄いことですね。
気を抜いて油を断つと、その火が途絶
zoomというアクティビティをやってみました
会社でzoomというアクティビティをやりました。やっているときは無邪気に楽しんでいましたが、終わってから考えれば考えるほど、示唆が多いアクティビティでした。
この日記を書き始めてはみたものの、zoomを説明してしまって、ネタバレになってしまうのはいけません。興味がある方はこの動画をご覧ください。
ツールは日本でも購入出来るようですので、機会があれば、わたしがファシリテーションして試してみようか
わたしが苦手なこと 翌日仕事がある時の飲み会
わたしは夜が苦手です。そして眠い状態が嫌いです。朝起きて眠いときは、体調管理が出来ていないなと反省します。
何時に寝ても、朝早く起きてしまいます。ですので、早く寝ることが命なのです。
ですので、翌日仕事がある時の飲み会が苦手です。仲間とご飯を食べたり、話をするのは大好きです。でも仕事に悪影響を及ぼすのが嫌いなのです。
恐らく二次会的なものには、20年くらいは行ってない気がします。はい、わたし
選り好みをしないことが一番の近道という説
格闘技関係のYouTubeをちょいちょい観ます。 魔裟斗さんの動画は説明がわかりやすくて好きです。 ロジカルなものに惹かれる性質があるようです。
昨日観たこの動画、最後のほうに出てきたコメントがとてもいいなと思いました。
それは、朝倉未来選手についてです。
素人格闘技イベントからスタートした彼が、メイウェザーと戦うような立場にまでなったのは、「選り好みをしなかったから。結局選り好みをしないこ
"Some people will spend time with you. Some people will make time to spend with you" There’s a difference.
知り合いのLinkedinにあったコメントです。この2つの違いは大きいですね。
仕事の上では、まっさらのカレンダーに最初に書き込む予定は、メンバーとの定期的な1on1だと教えられました。 それは今でも肝に銘じています。ちょいちょいスケジュール変更してしまうので、良くないことですが、、、
健康のためなら死んでもいい 毎日善玉菌生活をスタートしました
「健康のためなら死んでもいい」という名言があります。年齢を重ねるにつれて、なによりも大切なのは健康であると感じます。一方で、健康のために何か出来ているかというと自信はありません。
何歳になっても暴飲暴食をするために健康でいたいと思っています。いまいい仕事をするためにも、充実した老後を過ごすためにも健康でいたいと思っています。
そのために、「毎日善玉菌生活」をすることにしました。コンビニなどで売