
愛想たっぷりに日本語で押し通すホテルマンと、流暢な英語で無愛想なホテルマン
わたしはビュッフェというか、バイキングというか、食べ放題的なものが好きです。
ビュッフェでの敵は自分です。
「最初に温かい料理をとってきて、他のものをとっているうちに冷たくさせないこと」「最初にカレーを食べ過ぎないこと」「格好つけてサラダでお腹いっぱいにいないこと」「サラダのフリして、ポテトサラダばかり食べないこと」「他人の皿をみて、え? xxなんてあった?と言わないこと」そんな注意事項を反芻しながら、今日も朝ビュッフェに行きました。ホテルのビュッフェです。
近くで海外から旅行で訪れたであろうご夫婦が、ホテルのボーイさんに英語で話しかけています。「窓際の席がいいんだけど」
なんとか言いたいことを理解したボーイさんは、頑張って日本語で答えました。「ウィンドウ? ウィンドウはいっぱいです」
奇跡的に「いっぱい」通じました。「何分くらい待つか?」と聞かれたボーイさんは、「スリーミニッツ」と今度は英語で答えました。「待つ」と言うお客様に対して、「お待ちの間、コーヒーはいかがでしょうか?」と日本語で話しかけます。とても愛想が良い方でした。
それから、数分たったころです。わたしは「もう5分以上たってるけど、さっきの話は伝わっていたのかな?」と心配になっていたそのとき、今度は英語が話せるボーイさんが来て、そのご夫婦を案内していました。
その方は、英語は話せるのですが、さっきの人と比べると、いかにも事務的というか、愛想は良くありません。
海外からの観光客であろうご夫妻からしたら、どっちのボーイさんの方が良い印象だったのかなと、デザートのヨーグルトを食べながら考えました。
外資系ホテルなのに、英語が全く話せないのはどうなの?というツッコミどころはあるとして、やっぱり最初のボーイさんの方が、相手に良い印象を与えたのではないかなと思った次第です。
やはり、コミュニケーションにおいて非言語が占める比率は高いです。
有名なメラビアンの法則では、人間が他人とコミュニケーションを取るとき、言語、聴覚、視覚の3つの情報から相手を判断しており、情報が相手に与える影響はそれぞれ、言語 7%、聴覚 38%、視覚 55%であると。
最初のボーイさんは、93%を有効に使ってコミュニケーションしたのでしょう。
外資系企業においても同様だと、わたしは思います。
以前、こんなnote.を書きました。非言語の話ではありませんが、英語が話せるからこそ、起こしがちな間違いもあります。そういう間違いを起こさないのは、英語が苦手なわたしのような人の持つ優位点です。
とにかく、明るくいきましょう。