小関 貴志 Coupa株式会社 代表取締役社長 | JAPAN CLOUD アドバイザー
記事一覧
川上憲伸さんに学ぶ 一流プロとアマの違いは観る力にある
今月note.の投稿をすると、25ヶ月連続での投稿になるそうです。最近は毎日投稿をやめてますが、連続記録と言われると「何か書かないと!」と思ってしまいます。
今日のテーマは「観察力」です。
川上憲伸さんのYouTubeを観ました。
いつ見ても凄いなと思うのは、川上憲伸さんなどの一流プロは、投球フォームを一目見ると、すぐにその改善点に気づきます。
素人のわたしも、アマチュアのフォームであれば
近藤康太郎 『三行で撃つ』 ちょっとうまく書けたら、と思う人へ
わたしの持論は「全ては母国語の力から」です。日本語の能力があれば何とかなります。
見まわせば「プレゼンテーションスキルを身につけたい」や「英語でのコミュニケーションスキルを身につけたい」という人はいますが、「(日本語の)文書を上手に書きたい」という人には、なかなか会いません。
もちろん「お前はもっと英語を勉強しろ」という指摘も聞こえてきますし、前向きに英語を勉強している人に水を差すつもりもあり
フィリップ・ヤノウィン 『どこからそう思う? 学力をのばす美術鑑賞』
以前、アートに関するnote.を書きました。
美術館に行くのは、若いときから好きだったのですが、最近は少しだけアートを純粋に楽しめるようになった気がします。
今日の本は、こちら。VTS (Visual Thinking Strategies) に関する書籍です。
以前、対話式絵画鑑賞というのを学んだことがあります。
当時のわたしは、「知識としてのアート」を頭に入れようとしていたのでしょう。
尾園暁 『くらべてわかるトンボ』
夏らしい一冊を、ということで今日は『くらべてわかる トンボ』
昨年捕まえたオニヤンマがこれ。オニヤンマとギンヤンマは、子どもの頃からのあこがれでしたが、大人になってからの再会でした。
トンボは大まかに分けると、均翅亜目(きんしあもく)と不均翅亜目(ふきんしあもく)の二種類に分類できます。(厳密には、ムカシトンボ亜目も含めた三種類)
均翅亜目(きんしあもく)は、4枚の羽の形がほぼ同じで、腹部が
遠藤昌矢 『コスト削減の最強戦略』 棚からひとつかみしてみました
今日は、わたしの仕事に関連する書籍です。
昔、ドライブ中にラジオを聴くくらいしかなかったとき、いつも聴いていたのが、山下達郎さん、サンデーソングブックでした。 その番組に「棚からひとつかみ」という、レコード棚からつかんできたレコードを紹介するというコーナーがあるのですが、この本は、わたしの本棚からひとつかみした本です。
同書のなかでは、コスト削減のなかでも、「間接材コスト」に着目されています
マルク・レビンソン 『コンテナ物語』 コンテナ好きじゃない人も楽しめる、そんな本でした。
今日の一冊は、『コンテナ物語』
コンテナにも、これだけのストーリーがあるのだなと、とても読み応えのある本でした。
マーケティング、インサイドセールス、営業という一連のプロセスも、海運における「コンテナ」のような何かがあるはずて、単に分業によるリードや商談の受け渡しという話ではないでしょう。
思考停止にならず、システムとして全体を捉えて、コンテナのような発明をしてみたいですね。