小関 貴志 Coupa株式会社 代表取締役社長 | JAPAN CLOUD アドバイザー
記事一覧
漫画 キングダムは好きで読んでいるのですが
いまも新巻が出るたびに買う漫画の一つが、キングダムです。
学生時代からいまも変わらず、歴史上の人物の名前を覚えるのが苦手で、苦労していますが、楽しく読んでいます。
しかしながら、今ひとつ感情移入がしきれない理由があります。
それは、秦の始皇帝の評判が悪いことです。 わたしは歴史に詳しくなく、史実はわかりませんが、「でも始皇帝って、評判よくないよね」と思ってしまうのです。 そして「秦は15
「すでに起こっている未来を探せ」ピーター・ドラッカー
ドラッカーは、未来を予測するのは不可能という前提にたちつつ、未来を決める要素は既に存在しているということを言っています。
その「既に起こっている未来」は、人口構造、知識、他産業・他国・他市場、産業構造、組織内部という5つの領域の変化からそれを見出せると言ったそうです。
トヨタでいう「ヒヤリハット」もそうかもしれませんし、「ゴキブリが一匹いたら、百匹以上いる」みたいな話でしょうかね。
判断とし
愛想たっぷりに日本語で押し通すホテルマンと、流暢な英語で無愛想なホテルマン
わたしはビュッフェというか、バイキングというか、食べ放題的なものが好きです。
ビュッフェでの敵は自分です。
「最初に温かい料理をとってきて、他のものをとっているうちに冷たくさせないこと」「最初にカレーを食べ過ぎないこと」「格好つけてサラダでお腹いっぱいにいないこと」「サラダのフリして、ポテトサラダばかり食べないこと」「他人の皿をみて、え? xxなんてあった?と言わないこと」そんな注意事項を反芻
「ブランドとは顧客との約束である」
これは、資産運用会社 バークシャー・ハサウェイの副会長である、チャーリー・マンガーさんの言葉だそうです。
わたしがブランディングについて聞かれたらときは「言行一致」だと言っていましたが、ちょっと似てて嬉しいです。
いくら美しいことを言っていても、言っていること(例えばVision、行動規範、マーケティングメッセージ、経営者・社員の発言)が、行動と一致しなければブランドは構築されません。いい事を
本音でいくか、立場を守るか
会社では、1つの事象に対して、自分が何を考えているか、自分の立場に関わらず、極力本音で話をしたいと思っています。
一方で、自分の立場を意識した言動が必要です。 時には表面的な建前に聞こえてしまうかもしれませんが、何でも本音で言えばいいというものでもありません。
では、そのバランスをどう取るか?
「本音と建前」とは、昔から使われる表現ですが、そのバランスをどうとるかが、その人の個性なのか
How to Win Over a Boss Who Just Doesn’t Seem to Like You
ハーバードビジネスレビューの記事です。
「上司に嫌われているかもと思ったら」ということですが、わたしは基本鈍感なので、自分が嫌われていると感じたことがありません。
とは言え「これでは、信頼を失ってしまうな、失ってしまったな」と思うことは多々ありますので、同じことかもしれませんね。
興味がある人は、是非本文を読んでみて欲しいです。
わたしは飲みに行って人間関係を構築するというのが苦手なので、好